2014.02.12 調査・統計
ネット通販経験者の34%が「購入決定時の警戒心低い」と判明
BBソフトサービスは2月10日、詐欺サイトと見分けがつかないECサイトが増加していることを受け、これまでにインターネット上でショッピングあるいはクレジットカード決済をしたことがある20~60歳代の男女計500人を対象に、「インターネットショッピングの利用実態についての調査」を実施し、その結果を発表した。
1月度のインターネット詐欺サイトの検知数は67万7141件で、前月と比べて8.7%増加した。ネット詐欺の種類別では、ワンクリック・不当請求詐欺サイト98.4%(前月比0.1ポイント増)、フィッシング詐欺サイト1.0%(前月比変わらず)、マルウエア感染サイト0.0%(前月比変わらず)、ボーガスウエア配布サイト0.4%(前月比変わらず)、ぜい弱性悪用サイト0.2%(前月比0.1ポイント減)を検知した。
「購入決定時に気をつけていること」を聞いたところ、56.2%が「販売会社」をチェックしていると回答した一方で、34.0%が「気を付けていない」と回答した。「これまで危険あるいは怪しいと感じたサイトがあるか?」では、約4割が「ある」と回答。その内容は「日本語の表記がおかしい」や「商品が異様に安い」という回答が目立った。
調査期間は1月31日~2月3日。
■「調査結果」(http://www.bbss.co.jp/company/news/2014/news_20140210.html)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
【4月18日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
基準値超のカドミウム含む米、通販事業者にも供給…農水省が流通実態を公表
-
3
楽天、フランス・パリに「楽天テックセンター・ヨーロッパ」設立
-
4
消費者被害の救済に立ちはだかる決済代行業者の問題を指摘…消費者委員会の調査会
-
5
東京都、中小企業のAIやメタバースなど表彰…ソリューション・コンテンツ募集開始