2014.05.13 調査・統計
市区町村の81%が「食料品アクセス問題の対策必要」
農林水産省は5月8日、昨年11月に全国の1742市町村を対象に実施した「食料品アクセス問題に関するアンケート調査」の結果を発表した。
調査結果によると、回答市区町村の81.2%が食料品アクセス問題への対策が必要と回答。対策が必要と回答した市区町村の69.9%が対策を実施する一方、22.4%は対策を実施しておらず、対策の実施率は都市規模が小さくなるほど低くなる傾向にあった。対策を実施していない理由として、特に小都市では「どのような対策を実施すべきかわからない」、「財政上の問題から対策を実施できない」の割合が高かった。
実施している主な対策は、「コミュニティバスなどの交通支援」(72.6%)、「宅配・御用聞き・買い物代行等への支援」(29.2%)、「空き店舗対策等の出店支援」(23.5%)など。対策の実施にあたり、23.5%の市区町村は他部局と連携しているが、38.4%は他部局などと連携や情報共有が図られていなかった。
調査期間は13年11月22日~12月20日。有効回答数は1030市町村で回収率59.1%。
■「調査結果」(http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/ryutu/pdf/140508-01.pdf)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
【4月19日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
世界の生成AI市場規模 2032年に1兆3000億ドル突破…情報通信白書
-
3
総務庁、ふるさと納税で吉備中央町に報告求める…米の調達費“上限超”の疑いで対応検討
-
4
基準値超のカドミウム含む米、通販事業者にも供給…農水省が流通実態を公表
-
5
楽天、フランス・パリに「楽天テックセンター・ヨーロッパ」設立