サイト表示速度はCVに大きく影響!速度計測ならSpeedCurve
株式会社 ドーモ(無料)
資料をダウンロードすると、ご登録情報は資料掲載企業に提供されます。
EC・通販・ネットショップ運営にかかわる方以外の利用は禁止させていただきます。
Google Page Speed Insightsを作ったスティーブ・サウダーズ氏が開発したWebサイトのパフォーマンス計測ツール【スピードカーブ】
SpeedCurve(スピードカーブ)の特徴
従来の計測サービスでは、時系列での計測するには人的コストがかかります。Eコマースにおいては、メルマガ配信やセール、夜のピークタイムにおいて、どのような状態にあるかを把握することが重要です。Speedcurve(スピードカーブ)では、継続的に計測を行うことで、ユーザーがどのような状態にあるかを客観視することができます。
●フィルムストリップ:モバイル、タブレット、PCのサイト表示の各状態を明らかにします。
●アラート:レンダリングブロックの数々の遅延するリソース要因をお知らせします。
●競合他社に比較:どのようにレンダリングされているかを視覚化できます。
●ROI:従来のサービスに比べて低コストで運用できます。
アイドルタイムではなく、ピークタイムの表示スピードを計測することが重要です。
1ページだけでなく、カスタマージャーニーのトータルな時間の短縮が大切です。
おすすめポイント
導入おすすめポイント
●Webのスピードは、ユーザー体験を高め、売上げ、コンバージョンを追求する上で欠かせません。しかし、日本のモバイルWebのスピードは極めて遅いのが現状です。現在、Google、amazonなどが3秒で表示させることを推奨する中、20秒も30秒も表示に時間のかかるサイトは少なくありません。1つの原因には、表示スピードを客観視する環境がなかったためです。今後は、Googleアナリティクスなどのアクセス解析と同じように、表示スピードの計測は欠かせない条件となります。
●2018年7月9日からGoogleスピードアップデートがスタートしました。このアップデートで注意しなれければならないのは、遅いスマホサイトです。表示スピードの遅いサイトは、ユーザーストレスが増し、離脱や滞在時間、PVに大きくマイナスに影響がでます。さらに、注意すべきは遅いスマホサイトは、表示ランキングが下がるというものです。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
経産省、IoT製品のラベリング制度を開始…セキュリティ機能を評価・可視化
-
2
【4月1日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
3
公取、スマホ競争促進法の対象にアップルやグーグルなど3社を指定
-
4
撤退寸前から業界シェアNo.1 へ。累計200万個突破のインティメイトケアの新星「laugh.」の軌跡
-
5
リピート支援に革新!『アクションリンク』がEC事業者に絶大評価