2014.10.17 コラム
「物流に注力すれば必ず伸びる」…イー・ロジット角井氏インタビュー②
コンサルティングで顧客の成長を支援
――イー・ロジットの強みは?
角井 通販物流代行を最も早く始めた会社であるため、たくさん失敗を経験していることから、どの会社よりもノウハウが蓄積しています。社内にシステム部門を持っているため、顧客によって臨機応変に対応できます。要望があれば、24時間体制での出荷対応もしています。 また、弊社ではネット通販で成長する方法を研究しており、コンサルティングを通じて顧客の成長を支援しています。実際に弊社と取り引きしている会社は伸びている会社が多いです。 弊社は現場の人材にも強みがあります。これにはちょっとした縁がありました。弊社が2005年に自社雇用を拡大していくタイミングで、取り引きしていた人材会社が事業を縮小し、弊社が雇用を引き受けました。その会社にはしっかりと教育をされていた人材が多く、その時のメンバーが現在も基盤となっており、大変助かっています。物流センターでもチームワークが大事。 QC、改善を繰り返すQCサークルも行い、社員・派遣・アルバイトも関係なく、それぞれの改善の提案を採用しています。物流の試験に合格したら、派遣の人にも祝い金が出ます。資格を取得するための研修も、無料で行っています。
――イー・ロジットの通販物流代行で、通販会社が最も喜ぶことは何でしょうか?
角井 やはり品質だと思います。梱包の美しさや間違いがない確実性です。当然、間違いはゼロではないのですが、間違いの率はかなり低い。これは長年積み上げてきたノウハウで、業務の作りこみのレベルが高いからです。 楽天の出店者が弊社を利用するようになり、物流の評価軸が上ったこともあります。「物流会社が変わったと聞きましたけど、ほんとによくなりましたね」など、コメントも出ていました(笑)。これは、いろんな会社の評価コメントで掲載されており、とてもうれしく感じています。こういった例は、他ではないでしょう。
――新たに「埼玉フルフィルメントセンター」(通称:埼玉FC)を稼働させました。埼玉FC設立の目的についてお聞かせください。
角井 ビジネスの拡大に伴い、離れていた3つのサテライトセンターを埼玉FCに集約し、業務の効率化を図ることが目的です。弊社は小さなセンターを作って、数が増えてきたら統合するといったやり方を繰り返し、今回は16番目の拠点となります。また、もう一つの目的は、マルチチャネルに対応できる体制の構築です。通販だけじゃなく、店舗配送を中心とした会社もあり、顧客自体がマルチチャネルになってきました。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
経産省、IoT製品のラベリング制度を開始…セキュリティ機能を評価・可視化
-
2
撤退寸前から業界シェアNo.1 へ。累計200万個突破のインティメイトケアの新星「laugh.」の軌跡
-
3
【4月3日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
4
リピート支援に革新!『アクションリンク』がEC事業者に絶大評価
-
5
デジタル広告の広告主向けガイダンス(案) 意見募集を開始…総務省