2019.02.02 コラム
差出人名・宛名を入れて精読率アップ!…CVRを高めるメルマガ講座(6)
「通販通信」読者の皆さま、こんにちは。メルマガ配信システム「コンビーズメールプラス」などを提供する(株)コンビーズ カスタマイズチーム WEBディレクター奥道です。
▽連載一覧
第3回:ステップメールの効果を最大化する4つのポイントとは?
第5回:メルマガがスパム・迷惑メール!?ECがやるべき対策とは
あなたのメールをランクアップ !「親しみやすさ」で長く読んでもらえるメールを目指す
日々のEC・ネットショップ運営におけるメールマーケティングのヒントをお届けするこの連載、今回はいつものメールを読者にとっての「読む価値のあるメール」にランクアップさせるテクニックを紹介していきます。
メールで伝えるテーマを必ず設定・厳守しよう
読者の皆さまは、役に立つと思って登録したと思って受け取っているメルマガが、いつの間にか「商品のPRばかりになっている…」といった経験はありませんか?
そのほかにも・・・
「毎号内容が変わっていて、何のメールなのかわからない…」
「一応購読しているけど、近頃ちょっと内容が最初の想像から”違う”気がする…」
などと感じた経験もお持ちではないでしょうか。
メルマガの一通ごとの統一感や、メール全体の一貫したテーマの設定は意外と見落としがちなポイントです。
筆者にも経験があります。
自炊をするのでレシピ情報を配信しているメールマガジンに登録していました。ただ、メルマガの内容は、次第にレシピとは関連性が薄い化粧品の広告やアンケートばかりになりました。レシピ情報の利用者には女性が多いので、女性に向けて化粧品の情報を送信していたのだと思います。
「無料のメルマガだし、広告が多いのもある程度は仕方がないか」と考えていましたが、時にはレシピ情報よりもそれ以外のPR系情報の方が多いことも…。結局、そのレシピ情報のメールマガジンはほどなくして解除してしまいました。
メルマガを配信する企業さんは、読者が何をきっかけに購読してくれているのか、読者はそのメールに何を期待しているのか。をきちんと踏まえたうえで、ニーズにマッチするメール内容を配信していきましょう。
差出人名を設定しよう
ここからは、配信したメールを読んでもらうためのコツを伝授します!
まず、メールの差出人名は必ず設定しましょう。
差出人名が未設定の場合、ほとんどの場合発信元のメールアドレスが表示されます。差出人名が表示されるものとそうでないもの、どちらが見やすいでしょうか?下の画像をご覧ください。
メールマーケティングを始めるなら【コンビーズメールプラス】
一目瞭然ですよね。発信元がどこであるかが一目でわかることは読者にとってメリットです。差出人名を記載するだけでも、開封率の改善につなげることもできます!
One to One の呼びかけを使ってみよう
皆さまは、宛て名に自分の名前が差し込まれているメールを見たことはないでしょうか?
下の画像のようなメール本文のものです。
メールマーケティングを始めるなら【コンビーズメールプラス】
フルネーム・苗字や名前のみ・ニックネームなど、メールのテイストに合わせて読者の名前を差し込むと、メール本文中で読者に対して自然な呼びかけをすることが可能です。
メール配信システムによっては、読者のお名前を自動で差し込める機能を搭載しているサービスもあります。大量に一斉配信するメールであっても、読者は「自分ひとりに宛てたかのようなメール」を受け取ることができるのです。
書き手のパーソナリティを表現しよう
たとえ企業からのメールでも、書き手の人柄が見えると読者にとって親しみがわきます。冒頭のちょっとした挨拶文や、編集後記が楽しみになっている…そんな人も多いでしょう。
メールのテーマや読者に馴染みのある話題もよいですが、時には意外な一面なども読者にとっては親しみやすいポイントになります。ただ、だからと言ってあまり演出するものでもないでしょう。ウケ狙いはほどほどに、ご自身のありのままが一番です。
上級者になれば、敢えて「書き手」のパーソナリティを設定してそれに沿ったメールや文章を書くというテクニックもあります。こちらは今後の記事でも書いていきたいと思っていますのでお楽しみに!
おわりに
親しみやすさは信頼感につながり、信頼感を得られると、メールを長く読んでもらえるようになります。
コツコツと読者と信頼関係を築いていくことは、メールの効果アップのための必須要素です。ぜひそのことを意識して、読者に親しんでもらえるメールを送ってくださいね。頑張りましょう!
■メールマーケティングを始めるなら【コンビーズメールプラス】
筆者:(株)コンビーズ カスタマイズチーム Webディレクター 奥道 綾子
2012年よりWEB通販に特化したファッションアパレル企業にWEBデザイナーとして従事。WEBをはじめ紙媒体を含むデザイン業務全般を担当。2018年5月、コンビーズに入社。
▽連載一覧
第3回:ステップメールの効果を最大化する4つのポイントとは?
第5回:メルマガがスパム・迷惑メール!?ECがやるべき対策とは
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
経産省、IoT製品のラベリング制度を開始…セキュリティ機能を評価・可視化
-
2
【4月1日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
3
公取、スマホ競争促進法の対象にアップルやグーグルなど3社を指定
-
4
撤退寸前から業界シェアNo.1 へ。累計200万個突破のインティメイトケアの新星「laugh.」の軌跡
-
5
リピート支援に革新!『アクションリンク』がEC事業者に絶大評価