2025.04.16 行政情報
米グーグル、排除措置命令に「遺憾の意」表明…契約は任意と反論
公正取引委員会が独占禁止法に基づく排除措置命令を行ったことを受けて、米グーグルは4月15日、同社のサイトで「遺憾の意」を表明するとともに、アンドロイドに関する契約は任意によるものと反論した。
▽関連記事
各社が自ら選択していると説明
同社は、排除措置命令がアプリ配信とプロモーションに関する契約に重大な変更を求めていると指摘。「日本のスマートフォンメーカーや通信事業者は、グーグルとの取引を強制されていない」とし、各社が最良の選択肢として自ら選択しているとの主張を展開した。
同社は、アンドロイドに関するプロモーション契約は完全に任意のものと強調。スマホメーカーや通信事業者は同社と契約を結ばなくても、オープンソースのアンドロイドを無料で利用してスマホ端末を製造できると説明している。
「競争を阻害しない」と主張
また同社は、メーカーが希望すれば、ほかの検索エンジンやブラウザアプリを端末上でプロモーションすることを選択できると指摘。同社のサービスを搭載することに同意した場合は、メーカーは競争力を高め、コストを削減して端末を提供できるとし、アンドロイドに関する契約は競争を阻害するものではなく、競争を促進するものと主張している。
「任意に締結された契約は競争を阻害することも、消費者の選択肢を減らすこともない。むしろ、これらの契約は日本のモバイルエコシステムを支える重要な基盤となっている」と反論した。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
【4月16日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
基準値超のカドミウム含む米、通販事業者にも供給…農水省が流通実態を公表
-
3
ヤッホーブルーイング、ビール事業の原点はEC…サイトリニューアルで飛躍的に改善できた理由とは?
-
4
公取、米グーグルに排除措置命令…スマホメーカーの取引条件を拘束
-
5
米グーグル、排除措置命令に「遺憾の意」表明…契約は任意と反論