"セキュリティ対策"のニュース検索結果
-
行政情報
総務省、海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会を開催
総務省は19日、海賊版サイトへのアクセスの効果的な抑制を目的とした方策の実施と、その前提となる法的整理などについて検討するため、「インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会」の第1回...
2019.04.17 -
事件・トラブル
JR九州、「ななつ星」ECから個人情報漏えい…最大8000件
...allery」の再開については現在未定。システムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行った上で、再開の時期について決定する考え。■九州旅客鉄道(JR九州) ▽関連記事・リスト型攻撃が多...
2019.04.16 -
事件・トラブル
デジコンECの「DLmarket」が閉鎖、ページ改ざん被害受け
ディー・エル・マーケット(株)はこのほど、同社が運営するデジタルコンテンツに特化したダウンロード販売専門のマーケットプレイス「DLmarket」を19年6月28日をもって終了すると発表した。 ク...
2019.03.29 -
調査・統計
1月の詐欺サイト検知数、24%増の123万件…不当請求など増加
...している。 同調査は同社のセキュリティ対策ソフトウエア「Internet SagiWallTM(インターネットサギウォール)」で検知・収集した危険性の高い詐欺サイトを分析した...
2019.03.26 -
調査・統計
18年の不正アクセス発生状況、23.6%増の1486件に
警察庁・総務省・経済産業省が22日発表した「平成30年における不正アクセス禁止法違反事件の認知・検挙状況」によると、18年1月1日~12月31日までの不正アクセス行為認知件数は前年比23.6%増となる14...
2019.03.25 -
事件・トラブル
「JADMAマーク」不正使用の通販事業者を公表
(公社)日本通信販売協会(JADMA)はこのほど、「JADMAマーク」を不正に使用している通販事業者名を公表し、消費者に注意を呼び掛けた。 安全の目安「JADMAマーク」の無断利用が増加 「JA...
2019.03.15 -
行政情報
仮想通貨業者への不正アクセス、被害額が約677億円相当に
警視庁は7日、「平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢」を発表した。仮想通貨交換業者などへの不正アクセスなどによる不正送信事犯は、認知件数が169件で、被害額が約677億3820万円相当にのぼ...
2019.03.12 -
行政情報
クレジット取引セキュリティ対策の「実行計画2019」発表
経済産業省は1日、クレジットカード会社や加盟店などの関係者で構成される「クレジット取引セキュリティ対策協議会」を開催し、セキュリティ対策やその取組事項を取りまとめた「クレジットカード取引におけるセキュリテ...
2019.03.05 -
ECモール
楽天Live・R-messeとは?楽天19年戦略を総まとめ
2018年の1月に「ワンデリバリー」構想を掲げ、自社配送ネットワークを着実に構築しつつある「楽天市場」。昨年はワンデリバリーの他、全店舗で決済手段の統一(ワンペイ=「楽天ペイ(楽天市場決済」)、チャットシ...
2019.02.20 -
調査・統計
ネットショッピング利用者の不満、約半数が「送料が高い」
(株)カラーズが4日発表した「ネットショッピングに関するアンケート」結果によると、「ネットショッピングの不満点」の質問で、約半数の人が「送料が高い」ことを不満点に挙げたことがわかった。 &nbs...
2019.02.05 -
事件・トラブル
ユニクロ、社外協力者の個人情報流出804件が流出か
(株)ユニクロは30日、社外協力者の個人情報を管理するWEBサイトのURLと、ユーザーID・パスワードがインターネット上に公開されたことを受け、804人(日本448人・海外356人)の個人情報が流出した可...
2019.01.31 -
行政情報
サイバーセキュリティ月間、「約束のネバーランド」と組み啓発活動
...ワークセキュリティ協会)、「セキュリティ勉強会」(セキュリティ対策推進協議会)など、各種団体・企業によるセキュリティ関連セミナーが多数催される。 『約束のネバーランド』は、ヨーロッパを彷...
2019.01.29 -
調査・統計
7~9月のクレジットカード不正被害額、12.1%減の50億円
(一社)日本クレジット協会(JCA)が昨年12月28日に発表した18年第3四半期(7月~9月分)のクレジットカード不正利用被害の集計結果によると、同四半期の不正利用被害額は50.3億円で、前期比で13.7...
2019.01.09 -
マーケティング
Google公式ブログのアクセスランク、モバイル対応が1位
Google(グーグル)はこのほど「ウェブマスター向け公式ブログ」で、2018年の記事アクセスランキングを公表した。モバイル対応に関連したものや、医療・健康に関連する検索結果についての記事が多くのアクセス...
2019.01.08 -
行政情報
経産省、QR決済の不正利用対策検討会設置…ペイペイ不正利用で
...内容は非公開 なお、検討会の内容については、各社のセキュリティ対策などに内容が及ぶため、原則非公開とする。 キャッシュレス推進協議会は昨年7月、早期のキャッシュレス社会を実現することを目...
2019.01.07 -
通販支援
PayPay、不正利用を全額補償へ…来年から3Dセキュア導入
PayPay(株)は27日、QRコード決済「PayPay」でクレジットカードの不正利用が発覚した件について、カード会社と連携して請求停止や返金などの措置を行い、カード会社が対応できない場合については、同社...
2018.12.28 -
通販支援
リスト型攻撃が多発、実害も…18年ECセキュリティ事故を総括
...づけないことは非常に危険です。2段階認証等の手段はセキュリティ対策としては有用ですが、サイトの利便性を下げてしまうリスクもあるため、まずは可視化が対策として取り掛かりやすいのではないでしょうか。」と...
2018.12.27 -
調査・統計
ふるさと納税の詐欺サイトが急増…11月ネット詐欺リポート
...p;ふるさと納税の詐欺サイトが急増 同調査は同社のセキュリティ対策ソフトウエア「Internet SagiWallTM(インターネットサギウォール)」で検知・収集した危険性の高い詐欺サイトを分析した...
2018.12.26 -
調査・統計
セキュリティ問題による法人の平均被害額、3年連続で2億円超に
...、日本国内の官公庁自治体および民間企業における情報セキュリティ対策の意思決定者および意思決定関与者1455人を対象に実施したインターネット調査で、調査期間は18年9月22日~25日。17年は国内法人...
2018.12.20 -
通販支援
ブロックチェーンとIoTを応用、新コンタクトセンター環境を開発
ジャスミー(株)とトランスコスモス(株)は11日、新しいブロックチェーン技術やIoTを応用したコンタクトセンタープラットフォームの事業創造に向け、11月から共同事業の検討を開始したと発表した。 ...
2018.12.12 -
行政情報
偽サイトにご用心!総務省・消費者庁が偽ふるさと納税サイトの注意喚起
総務省はこのほど、地方公共団体のふるさと納税を装った偽サイトが複数開設されていることを受けて、各地方団体に対して自治体サイトに寄附者への注意を促す旨の表示を掲載するよう通知した。通知は6日付で行われ、10...
2018.12.11 -
通販支援
「PayPay」復旧!20%還元開始による利用者殺到で障害発生
20%還元の大型キャンペーンをきょう(4日)から開始したスマホ決済サービス「PayPay」は、何らかのアクセス障害が起き、12時45分から13時56分ごろまで、決済サービスが利用できない状況になっていた。...
2018.12.04 -
調査・統計
フィッシング詐欺サイト、5カ月で倍増…10月ネット詐欺レポート
...;「フィッシング詐欺サイト」が急増 同調査は同社のセキュリティ対策ソフトウエア「Internet SagiWallTM(インターネットサギウォール)で検知・収集した危険性の高い詐欺サイトを分析したも...
2018.12.04 -
通販支援
ヤフオク!、ディープラーニングで偽物出品対策を強化…精度3倍も
ヤフー(株)は11月30日、ネットオークション・フリマサービス「ヤフオク!」の偽物出品対策を強化する目的で、スーパーコンピュータ(スパコン)「kukai」を活用したディープラーニングを11月より導入したと...
2018.12.03 -
事件・トラブル
「3Dセキュア」認証情報を詐取するフィッシングメールが横行
(一財)フィッシング対策協議会は9日、「3Dセキュア(本人認証サービス)」の認証情報を詐取することを目的としたフィッシングメールが出回っていると発表。消費者に対し、フルネーム/カード番号/有効期限/カード...
2018.11.12 -
調査・統計
9月は詐欺サイト検知2.8%減、フィッシングは4カ月連続増
BBソフトサービス、9月度のネット詐欺リポート公表 ソフトバンクグループのBBソフトサービス(株)が1日に発表した「18年9月度のインターネット詐欺リポート」によると、フィッシング詐欺サイト検知が前月に引...
2018.11.05 -
事件・トラブル
タオルECで2415人のクレカ情報流出か…偽入力画面経由で
今治タオルなどを販売する(株)伊織は24日、同社が運営する「伊織ネットショップ」で、外部からの不正アクセスにより、一部ユーザーのクレジットカード情報が流出した可能性があることを明らかにした。 &...
2018.10.26 -
行政情報
国セン、冬物衣類の詐欺サイトに注意喚起…相談件数が急増
独立行政法人国民生活センターは23日、冬物の衣服・履物を購入する時期に合わせて配信する詐欺・模倣品サイトへの注意喚起を行った。近年、冬季(11月~1月)に集中して詐欺・模倣品トラブルが多発する傾向があると...
2018.10.24 -
事件・トラブル
「SOKAオンライン」で個人情報9万8852件が流出の疑い
...鎖状態になっている。聖教新聞社では今後、システムのセキュリティ対策と監視体制の強化を行うことで、再発防止を図りたいとしている。 ■聖教新聞社
2018.10.11 -
通販支援
アカマイのCR、AS2の脆弱性狙うサイバー攻撃をブロック
「Client Reputation」の有効性明らかに アカマイ・テクノロジーズ合同会社(以下、アカマイ)は4日、「Apache Struts2(以下、AS2)」の新たな脆弱性を狙った攻撃を、同社が提供す...
2018.10.05
"セキュリティ対策"の資料検索結果
-
3分でまるっと分かる!不正注文対策
EC事業者を狙う不正注文への対策として、国内実績No.1(※)。 不正検知サービス「O-PLUX」(オープラックス)を提供するかっこ株式会社から、不正とその対策についてご紹介します。 (※)2024年3月末日現在。株式会...
-
3分でまるっと分かる!「不正ログイン対策」
Caccoが提供する不正検知サービス「O-PLUX Account Protection」は、EC事業者向けの不正ログイン対策のクラウドサービスです。 特許取得済みの端末特定技術やキータッチなどの端末操作情報を活用し、正し...
-
ECサイトの危険度を診断! 今すぐできる 不正リスクのセルフチェックシート
EC事業者を狙う不正注文への対策として、国内実績No.1(※)。 不正検知サービス「O-PLUX」(オープラックス)を提供するかっこ株式会社から、不正リスクのセルフチェックシートをお届けします。 (※)2024年3月...
"セキュリティ対策"のイベント・セミナー検索結果
-
【9/6_WEB】3Dセキュア義務化で意識すべき 最新のカード不正状況とセキュリティ対策
EC事業者の皆さん、3Dセキュアの対策は進めていますでしょうか? 2023年のクレジットカード不正利用被害の発生金額は過去最高の540.9億円でした。 また、2023年には「クレジットカード・セキュリティガイドライン...
-
【2023/6/8_WEB】ECサイト運営・構築事業者が行うべきセキュリティ対策の具体例をご紹介!
...す。 国・業界団体は、これらの状況を早急に改善すべく足並みを揃え、今春、ECサイトの運営や構築に関して実施すべきセキュリティ対策のガイドラインについて、新設や更新を実施しました。このセミナーでは、 ECサイト運営や...
-
【10/13 WEB】【顧客とのタッチポイント増加とセキュリティ対策】InstagramとCRMを活用した売上拡大と、絶対やるべきセキュリティ対策
ECビジネスは盛んで、以前にも増してオンラインショッピングに依存していると言われています。 また、昨今のコロナ禍やDX推進などの流れを受けて、多くの企業が自社ECサイトの新規顧客を獲得し、リピート率を高めてLTVを最大化す...